基本情報

セアカゴケグモとは

名前 セアカゴケグモ(英名:redback widow spider)

   節足動物門 クモ綱 クモ目(真正クモ目) ヒメグモ科

   温度選好性:発育零点は15℃

繁殖生態

 繁殖期:真夏

 産仔数:7~8の卵塊を生涯に産出し,1卵塊あたりの卵数は数10~200個

 穴や隙間に強い糸で不規則な網を張る.性質はおとなしく

 攻撃性はない.脅かされると,すぐに巣から落下して擬死する.


食性:昆虫等

移入分布図:全国

日本の分布状況

四日市市内の分布状況

沿岸部から西部へと分布拡大中。分布図は、四日市市環境保全課から提供されたデータとNPOちょっと自然が地域の環境活動で目撃した位置情報に基づき作成

セアカゴケグモのオス、メスの見分け方

  ・腹部の背面が黒く赤い模様を持つのがメス全長7~10ミリ、オスは4~5ミリで白っぽい。

  ・オス・メスともに、腹部の裏面に四角あるいは砂時計型の赤色の模様が見られる。

  ・人に向かってくることはないが触るとかまれる場合がある。

  ・メスにかまれると患部がはれて痛み、毒が全身に回った場合には発汗や吐き気、頭痛などの症状が出ます。

   ※オスは毒を持っていません。 

  ・世界的にもセアカゴケグモによる死亡例は極めて少なく、国内での死亡例はありません。

よく似たクモ(見間違えるクモ)